弁護士費用
〇この記事を読むのに必要な時間は約2分45秒です。
目次
法律相談
初回30分無料
但し、以下の場合は法律相談の対象外になりますので、予めご了承ください。
・ 当事者以外の方のみ(例えば、親族の方のみ)が相談にお越しになる場合。
⑴ 任意整理・過払い金返還請求
Ⅰ、着手金:1社の債権者につき33,000円(消費税込み)
(なお、代位弁済があった場合、その代位弁済があった債権ごとに1社と算定します。)
但し、1社のみの場合は金55,000円(消費税込み)
2社の場合は、1社につき金44,000円(消費税込み)
Ⅱ、実費:1社の債権者につき1,100円(消費税込み)
Ⅲ、報酬金:以下の①から④を合算した金額
①解決報酬金
和解が解決できた場合、1社につき11,000円(消費税込み)
②減額報酬
ご依頼前の債務残高と和解金額との差額の11%相当額(消費税込み)
③過払金返還報酬
返還を受けた過払金の22%相当額(消費税込み)
④訴訟手数料
訴訟を提起して過払金を回収した場合には、訴訟手数料として1社につき22,000円(消費税込み)
* 商工ローンの特殊事案は、弁護士費用は上記とは異なりますのでご了承ください。
* 過払金の返還請求については、訴訟を提起して返還を求める場合には、別途、実費(印紙代、郵券代等)及び、遠方に出張する場合はある場合には日当を申し受けますので、ご了承下さい。
⑵ 破産手続き
(1)同時廃止の手続(事業者以外の個人の場合)
Ⅰ、着手金:330,000円(消費税込み)
但し、債権者数が5社を超える場合には、5社を超える債権者について、1社につき11,000円(消費税込み)を加算します。
Ⅱ、実費:33,000円(消費税込み)
Ⅲ、応訴:1期日につき16,500円(消費税込み)
(但し、管財手続きに移行した場合には、管財手続きの弁護士費用になります。また、予納金として最低金205,000円が必要になります)
* 複雑な事案では、弁護士費用は上記とは異なりますのでご了承下さい。
* 過払い金に関しては、過払い金の返還を受けた場合には、報酬金として返還を受けた過払い金の22%相当額(消費税別)。実費・日当については、任意整理の箇所に記載の通りです。
(2)管財手続き(事業主以外の個人の場合)
Ⅰ、着手金:385,000円(消費税込み)
但し、債権者が5社を超える場合には、5社を超える債権者について、1社につき11,000円(消費税込み)を加算します。
Ⅱ、実費:33,000円に加えて予納金として最低金205,000円が必要になります。
Ⅲ、応訴:1期日につき16,500円(消費税込み)
* 複雑な事案では、弁護士費用は上記とは異なりますのでご了承下さい。
* 過払い金に関しては、過払金の返還を受けた場合には、報酬金として返還を受けた過払い金の22%相当額(消費税別)。実費・日当については、任意整理の箇所に記載の通りです。
⑶ 個人再生手続(事業者以外の個人の場合)
Ⅰ、着手金:330,000円(消費税込み)
但し、債権者数が5社を超える場合には、5社を超える債権者について、1社につき11,000円(消費税込み)を加算します。
Ⅱ、実費:44,000円(消費税込み)
但し、個人再生委員が選任される場合には、その予納金が別途必要になります。
Ⅲ、応訴:1期日につき16,500円(消費税込み)
Ⅳ、報酬金:住宅ローン特則有りの場合には110,000円(消費税込み)
住宅ローン特則無しの場合には55,000円(消費税込み)
* 複雑な事案では、弁護士費用は上記とは異なりますのでご了承下さい。
* 過払い金に関しては、過払金の返還を受けた場合には、報酬金として返還を受けた過払金の22%相当額(消費税別)。実費・日当については、任意整理の箇所に記載の通りです。

弁護士 辻井 康喜

最新記事 by 弁護士 辻井 康喜 (全て見る)
- 個人再生により自宅を残して、生活費で膨れ上がった借金問題を解決した事例 - 2023年3月13日
- 競艇やパチンコによる借金を大幅減額(880万円減額)し、自宅を残して解決できた事例 - 2023年3月13日
- クレジットカードでオンラインゲームをしたことにより借金が膨れ上がり、自己破産で解決した事例 - 2023年3月13日